- ローコスト住宅ってなに?
- いくらで建てられる家のこと?
- ローコスト住宅は安全なの?
そんな疑問にお答えします。
注文住宅を建てたいけど高くて手が届かない、将来のことを考えて貯蓄したいといった方でも住宅が建てられる。それがローコスト住宅です。
でも、ローコスト住宅ってなぜ安いの?安全性は大丈夫?そういった疑問が出てきますよね。
この記事では、どのようにコストを下げているのか、安全性やメリット・デメリットを解説していきます。
ローコスト住宅とは?
一般的な注文住宅の建物価格は坪単価60万円以上になるのに対し、ローコスト住宅は30万円~60万円です。
- 一般的な注文住宅:
30坪 x 坪単価60万円 = 1,800万円 - ローコスト住宅 :
30坪 x 坪単価30万円 = 900万円
ローコスト住宅とは価格が〇百万円~〇千万円以内の家!といった明確な定義はありません。
一般的に1,000万円台で収まる住宅のことをローコスト住宅と言います。住宅の仕様によっては1000万円以下で一戸建てを建てることも可能です。
建物のコスト削減は主に以下の点で行われます。
- 建物の構造をシンプルにしている
- 使われる材料が安い
- 人件費を抑えるための仕様にしている
- 建物の仕様や建具、設備でコストダウン
- 広告費を抑えている
会社によって内容は様々ですが、それぞれどのようにコストダウンしているか?について次項で説明をしていきます。
ローコスト住宅はどのようにコストダウンするのか?
一般的な住宅より大幅に価格を抑えているローコスト住宅。どのようにしてコスト削減をしているか知っておくと、ローコスト住宅を建てるときの検討材料になります。
それぞれの内容を見ていきましょう。
住宅の構造をシンプルにしている
ローコスト住宅で費用を削るポイントは、住宅の構造をシンプルにすることです。
住宅の構造をシンプルにすることで、設計費用や建築の難易度を下げコストダウンすることが可能だからです。
一般的な注文住宅は間取りや設備、仕様を自由に設計できるところが一番の特徴でよね。
その代わり、設計費用や材質のグレード、水道管の長さなど費用が高くなっていきます。
建築会社によってあらかじめ設計されたプランを選ぶことで、できる限りコストを下げることが可能ですが、間取りや仕様の自由度は低くなります。
トイレの位置やコンセントの位置まで効率重視で設計されているので、多少の使いにくい間取りになる可能性があります。
材料費が安い
コストダウンをする方法はいくつかあります。
- 材料を大量仕入れする。
- 材料の太さをワンサイズ小さくする。
- 材料のグレードを下げる。
大手メーカーでは、大量仕入れをする方法が取られることが多くなります。
中小のメーカーや工務店の場合、材料を保管する倉庫や維持費がかかるため、材料のサイズやグレードを下げる方法が取られることも少なくありません。
材料のグレードは耐震性や耐久性に直結します。場合によっては欠陥住宅となる恐れもあるため、注意が必要です。
ローコスト住宅をお考えのときは、一般の注文住宅とローコスト住宅で使われる材料にどのような差が出るか、建築会社に必ず確認をしましょう。
人件費を抑える住宅の仕様
注文住宅で和室や土壁、特殊な外壁など、左官や木工の専門的な職人さんが必要な仕様は人件費がかかります。
特別な仕様にせず、職人さんを使う場所を減らすことで人件費を削減することができます。
気を付けなければいけないのは、単純に作業者の人数を減らすこと。
作業者が減れば1人あたりの負担が増えてしまい、手抜き工事にもつながりかねません。
住宅に特殊な仕様がないか、職人さんを必要最低限に抑えることができないかを建築会社に相談してみましょう。
住宅の建具や設備でコストダウン
住宅の中で意外とコストがかかるのが建具(ドアや窓など)です。
開口部が増えると強度への影響も出てくることから、数を減らすことがコストダウンへの近道になります。
建具そのものもたくさんのグレードがありますから、価格の低い物から選べるとコストダウンができますね。
建築会社によっては大量仕入れしている建具もあるので、相談してみましょう。
キッチンやトイレ、お風呂など特に水回りの設備もコストダウンの対象です。
システムキッチンやユニットバスなど、建築会社が扱う既製品を使うとコストダウンできることがあります。
また、水回りのメーカーをそろえることで割引してもらえることもあるので確認してみてください。
施主が外部で見つけた製品を設置してもらうことも可能ですが、受け渡しや設置など現場に負担が増えることになります。
施主が設備を自分で用意したいときは、納入の手順やコストへの影響など事前に相談しておきましょう。
広告費を抑えている
大手ハウスメーカーやある程度の規模がある工務店は、営業の一環として広告を出します。
TVやインターネット広告以外にも住宅展示場の出展やダイレクトメールなど、広告費は住宅の建築費に乗ってくるので建築費がアップします。
中小企業や地元の工務店など、規模の小さい会社は広告にかけるコストが低いため、建築コストも抑えられることが多くありますね。
大手ハウスメーカーの建築費が高い理由の一つとして広告費があることは覚えておきましょう。
広告を出さずに建築コストを抑えたり、インターネット広告に絞った施策を取られる会社もあります。
ローコスト住宅の安全性には注意が必要です
ローコスト住宅でコストカットする方法の中には材料のグレードを下げたり、人件費を削る方法が取られることがあります。
材料グレード低下は耐震性や耐久性の低下、人件費削減は作業クオリティの低下を招きます。
最低3社に同じ仕様で相見積もりを依頼し、建物の仕様や費用についてすり合わせをしてください。
ローコストだからと言って打ち合わせを短く切り上げるような会社への依頼はせず、親身にやり取りしてくれる会社に相談するようにしてくださいね。
ローコスト住宅だからと言って必ず欠陥住宅が建つとは限りませんが、一般の注文住宅に比べてリスクは高くなることは理解しておきましょう。
ローコスト住宅のデメリット
ローコスト住宅は建物価格を抑える工夫をしていますが、その代わりこだわりの住宅を建てることは難しくなります。
後から不満が出ても対処ができないので、事前にデメリットを理解しておきましょう。
建物の自由度が低い
間取りや仕様の自由度が低く、建築会社が用意したプランから選択することでコストが抑えられます。
一般の注文住宅よりグレードの低い設備から選ぶことが基本になるため、こだわりのある住宅を建てたい方にはローコスト住宅は向いていません。
建物の自由度は低いですが、コストを抑えた分を土地代に回すなど、他にメリットがあることとセットで考えてください。
メンテナンス費用が多くかかる可能性がある
建材や断熱材、外壁のグレードを下げてコストダウンをすることが多く、将来的なメンテナンス費用が多くかかる可能性があります。
気候や条件によって、外壁のグレードを高くした方が良い、屋根のグレードは下げないなど、どの部分にコストをかけるか建築会社とよく相談しましょう。
耐久性、断熱性能が低くなる可能性がある
建材の太さやグレードを下げると地震や建物自体の耐久性が下がります。
断熱材のグレードが下がると、寒暖差が大きくなるので光熱費の増加にもつながります。
全ての要望を満たすことが難しくても、ここだけはクリアしたいという点は事前に確認をしておきましょう。
住宅が建った後から修正することは非常に難しく費用も多くかかります。
事前に多少の費用がかかる可能性がありますが、優先度をつけて相談しておきましょう。
アフターサービスが短いケースがある
一般的な注文住宅はアフターサービスが10年~50年と、将来にわたってアフターサービスを受けることが可能です。
ローコスト住宅も雨漏りと基本構造についての瑕疵担保責任がうたわれた法律(品確法)により、10年間は建築会社が保証しなければいけません。
ただし、アフターサービスの内容は会社によってさまざまです。内容については建築会社に確認しておくことが重要です。
ローコスト住宅のメリット
予算が少なく注文住宅は難しいかなと考えている方でも、ローコスト住宅にすることで願いが叶えられる可能性があります。
建築費を抑えることによるメリットを紹介します。
価格が安い
ローコスト住宅のメリットで一番大きいところは価格が安いことですね。
住宅ローンの返済を抑えつつ、注文住宅を手に入れやすいことがメリットの一つです。
工期が短い
住宅の仕様や間取りのプランが決まっていることが多く、作業も効率化がはかられていることから建築に必要な工期が短くなります。
一般的な注文住宅の工期は3カ月~6カ月(依頼先による)、ローコスト住宅の場合2~3カ月と言われます。
工期が短いメリットとして、以下があげられます。
- 人件費が抑えられ、建築費用が抑えられる。
- 建築中に住む家の家賃や光熱費の支払い期間が短くなる。
- つなぎ融資を利用した場合、利息支払い期間が短くなる。
土地代や設備に費用を回せる
住みたい地域があるけど土地代が高い。
住宅のコストを抑えてでも土地選びの優先度を上げたい。
そんなとき、ローコスト住宅であれば予算の割り振りで解決できる可能性があります。
土地代に予算を使い、住宅建築のコストは抑える。このように割り振りを変えることで住みたい地域で生活できる可能性がでてきます。
住宅コストを削ってでも使いたい設備がある。そんな場合も、バランスを調整すれば設備の導入ができるかもしれません。
注文住宅だからと言って必ず建物のグレードを上げる必要はなく、生活の優先度によってバランスを取ることが一番大切です。
家づくりはトータル予算で考える
ここまでローコスト住宅について説明をしてきました。
おおよそ1,000万円台までで建てられる家がローコスト住宅と言われ、メリット・デメリットもイメージができたのではないでしょうか。
ここで気を付けなければいけないのは、家づくりはトータル予算で考えるということです。
1,000万円の家を建てる場合、付帯工事や諸経費で別途200万円~300万円かかります。
トータルで1,300万円前後 + 土地代がかかると想定をしてください。
住宅ローンの返済や税金、修繕費など、無理の無い資金計画を立てることが大切です。
ローコスト住宅や土地探し、資金計画の相談は、一度資料を取り寄せると良いですね。
建築会社によって対応できる内容が異なるので、まとめて資料請求ができるサービスを使うと便利です。
いくつか一括資料請求サービスがありますので、そちらも参考にしてください。