- 土地選びはどんなことに気を付けないといけないの?
- 駅から近いだけじゃだめ?
- めぼしい土地があるけど大丈夫かな?
土地選びは、今後の暮らしを左右する重要なポイント。
全ての希望を最優先にすると、条件にあった土地が見つからなかったり予算オーバーしてしまったりと、手に入れることが難しくなってしまいます。
希望の土地を手に入れるためには、条件に優先順位を付けて積極的にさがしていくことが重要ですね。
この記事では、土地選びで検討する5つのポイントを紹介します。
今後の暮らしをイメージしながら、どこを優先するか明確にしていきましょう。
土地には「建築条件無し」と「建築条件付き」があります。
建築条件付き土地の場合、建築会社や契約までの期間に制限があるので注意してください。
注文住宅の土地選びで重要な5つのポイント

土地選びの条件には、大きく分けて5つのポイントがあります。
- 交通アクセスが便利な場所。
- 周辺施設が充実している。
- 自然環境が豊かな土地。
- 学校や教育施設の立地。
- 安全性と環境。
通勤、通学に便利な場所がいい、自然豊かな環境で子育てしたい、何よりも安全第一など家族によってさまざまな希望があります。
全ての条件を満たす土地を見つけるのは簡単ではありません。
大切にしたいことから優先順位をつけることで、予算を見ながらスムーズに土地選びが進められます。
5つのポイントについて、それぞれ説明していきます。
交通アクセスが便利な場所

会社勤めされていたり通学されているお子さんがいる場合、交通アクセスがいい土地を選びたいですね。
- 土地から駅までの交通手段。
- 駅までの所要時間。
- 駅付近に駐輪場があるか。
- 会社までの通勤時間。
- 電車の本数。
- 主要駅へ行くまでのアクセス。
毎日の通勤、通学に使う時間は、長くても片道1時間~1時間半までに収まるようにすることをおすすめします
あまりに長い通勤、通学時間になるとプライベートや生活の時間が少なくなり、精神的にも辛くなります。
また、目的地までの乗り換え回数も確認しておきましょう。
乗り換え無しがベストですが、可能な限り乗り換え1回までにしたいですね。
電車やバスを利用する場合は、乗車したときの人の多さや、通勤時間でも座ることができるか確認しておくとよいでしょう。
周辺施設が充実している

食料品や日用品など、買い物ができる施設が近くにあるかもポイントの1つです。
平日でも買い物がしたい、休日にまとめて買い物ができればいいなど、生活スタイルにあった施設があるか確認しましょう。
- スーパーやコンビニが近くにあるか。
- 大型ショッピングモールがあるか。
- 医療施設や薬局があるか。
- 各施設の営業日、営業時間の確認。
家や駅の近くにスーパーやコンビニがあると、仕事帰りや家から気軽に買い物ができて便利ですね。
怪我や風邪を引いた時に、すぐに駆け付けられる医療施設や薬局があると安心できます。
通院が必要な方は、通いやすい交通手段があるかチェックしておいてください。
自然環境が豊かな土地

土地の周辺に緑があるか、子供が遊べる公園があるかなど、自然環境は生活に大きな影響をあたえます。
小さなお子様がいる家庭なら、近くに大きめの公園があるといいですよ。休日に出かけたりピクニックをしたり生活がとても充実します。
以前、私が住んでいた場所も近くに大きな公園があり、休日は子供を連れて遊びに行っていました。のびのびと子育てができるし、子供が大きくなった今でも当時のことが思い出になっています。
自然のある環境で子育てをしたい方や緑のある地域ですごしたい方は、自然環境も重視してチェックしておきましょう。
- 子供が遊べる公園や緑地があるか。
- 土地の周りに緑があるか。
- 日当たりや風通しがいいか。
- 街並みに緑が取り込まれているか。
- 土地の周囲に雑音がないか。
自然豊かな環境は、都心部と違った魅力があります。
ただし、自然環境の良い土地を探すときに、気を付けるポイントがあります。
- 自然災害の可能性がないか。
- 土地の地質、傾斜は問題ないか。
- 河川の氾濫、土砂崩れの可能性はないか。
- 通勤、通学のとき、坂ばかりになっていないか。
- 駅やバス停までの距離が遠すぎないか。
自然が豊かになればなるほど、交通の便や買い物をするときに不便になることがあります。
家族の生活スタイルを考えながら、どのぐらいの条件にするか決めるようにしましょう。
学校や教育施設の立地

お子さんが学校に通われている、これから通うご家庭では、学校や図書館、塾などの教育施設があるかもポイントです。公立の学校に通う場合は、小中高校の校区も調べておきましょう。
- 校区の小中高校。
- 通学方法。
- 保育所、幼稚園があるか。
- 子育て支援施設があるか。
- 塾や習い事教室があるか。
- 体育館、図書館など、教育施設があるか。
学校の活動、うわさや口コミなども調べておく。
土地によっては良い印象が少ない学校も実際に存在しています。長期間の学校生活を充実させるためにも、必ず情報集めをしておきましょう。
私立の学校に通わせる場合、通学の方法や時間を重視する必要があります。
習い事や塾に通わせる場合、希望の施設があるか、送迎があるかもチェックしておきましょう。
安全性と環境

家を建てるとき、土地の安全性には配慮すべきです。
地質などの安全性に加え、台風や地震、自然災害の危険性についても確認をしておきましょう。
生活をしていくなかで、街灯が整備されているか、事故が多い道路がないかは重要なポイントです。
- 地盤が安定していて、地震などに強いか。
- 土砂崩れの危険性はないか。
- 歩道や信号、ガードレールが設置されているか。
- 街灯が整備されているか。
- 近くに交通量の多い道路がないか。
- 事故の多い道路がないか。
- 近くにパチンコ店や風俗店がないか。
- 近くに交番や消防署があるか。
安全性の高い土地を探すときは、ハザードマップも確認をしておきましょう。
防災関連施設や交番が近くにあるかもチェックです。
近くに交通量が多い道路があると、事故を起こしたり巻き込まれることも想定できます。
道路の設備や交通量、事故や事件が起きていないかも確認をしておきましょう。
昼と夜で雰囲気や明るさが変わる土地もあります。土地購入前に必ず実際に周辺を歩いてください。
昼間だけでなく、夜の雰囲気も確認することを忘れないでくださいね。
これだけは避けたい条件も出しておく

優先順位をなかなか決められない方もいらっしゃるでしょう。
希望を優先すると、どれもこれも重要な要素に思えて、順番が決められないものです。
そんな時は、これだけはNG!という条件を出してみてください。
- 近くに買い物ができる施設がないとダメ。
- 駅まで20分以上かかるのはダメ。
- 駅までバスがないとダメ。
このような条件がある場合、自然環境よりも交通の利便性や周辺施設を優先するとよいでしょう。
- 近くにパチンコ屋があるのはダメ。
- 近隣に騒音がある場所はダメ。
- 移動に車を使うから、交通量が多い場所はダメ。
このような条件の場合、周囲の利便性よりも自然環境を優先するとよいでしょう。
すべての条件をクリアした土地を見つけるのはとても大変です。
家族の生活スタイルや暮らしの希望を考えて、どこで折り合いがつけられるか考えていきましょう。
注文住宅の土地情報を収集する方法
土地情報の収集をするとき、いくつか方法があります。
- 雑誌やチラシなどを見る。
- 不動産会社に問い合わせる。
- ハウスメーカーに問い合わせる。
- インターネットで情報を探す。
どの方法でも情報は得られますが、問い合わせ先を探すところからの手間がかかります。
簡単でいいからどんな土地があるのか知りたい、相場が知りたいという方も多いのではないでしょうか。
そんなときは資料一括請求サービスを使って、土地情報の提供依頼をすると便利です。
一度の依頼で複数の会社に土地情報提供依頼ができるのでとても簡単。
複数の会社に情報提供をしてもらえるので、たくさんの土地情報が手に入ります。
資料一括請求サービスで実際にもらった土地資料です


私が土地情報を収集した時はタウンライフ家づくりを利用しました。
資料請求登録も5分程度でできますし、早い会社だと2日程度で資料が届きます。
希望の暮らしを手に入れるために、効率よく情報収集していきましょう。
タウンライフ家づくりを利用するときの注意点もあるのでタウンライフ家づくりを実際に使った評価としてまとめています。こちらも参考にしてみてくださいね。
