- 注文住宅は値引き交渉できるの?
- どのぐらい安くできるの?
- 安くする方法を知りたい。
注文住宅を手に入れるには、とても高い費用が必要になります。
購入後、何年にも渡ってローン返済を行っていきますので、少しでも安く家を購入したいと考える方が多いでしょう。
建売住宅の場合は多少の値引き交渉は可能ですが、注文住宅の値引き交渉は危険が伴います。
なぜ注文住宅の値引き交渉が危険なのか、知らない方が多いのではないでしょうか。
注文住宅で値引き交渉をする危険性と、どのようにしてコストを抑えるかを紹介していきます。
注文住宅の値引きが危険な理由
建築会社にとって、値引きをするメリットは全くありません。
値引きをするということは、作業日数や建築材料で費用の調整をしないと会社として利益が出せなくなるからです。
ここでは、注文住宅で値引きをするとどのようなリスクがあるか説明します。
値引きは住宅の品質低下をまねく危険性がある
注文住宅で値引き交渉をすると、建物の品質低下につながる危険性があります。
- 建築材料のグレードを下げられる可能性がある。
- 住宅の性能や設備のグレードを下げられる可能性がある。
- 工期や作業人員のコストカットにつながり、手抜きや質の低下の危険性がある。
注文住宅は売れ残るということがありません。そのため、建築費の回収を急ぐ必要もありません。
家の仕様や材料が決まり、それに対して契約を結ぶため注文住宅には値引きの概念が無いことが特徴です。
そのため、無理に値引き交渉をすると、建材や設備のグレード低下などで対応されてしまう可能性があります。
値引きによって安い材木や金物が使われたとしても、法律上は問題はありません。
粗悪な材料を使われた家は出来が悪くなってしまいます。
このように注文住宅の値引き交渉では、建材の見直しが発生することを知っておきましょう。
値引き交渉で価格が安くなったと思っても、家の品質が下がってしまったら成功とはいえません。
最悪の場合、欠陥住宅を建てられることにもつながります。そうなると修繕工事や部分的な立て直しが必要にることも。
けっきょく高くつく結果になる恐れがあるので、無理な値引き交渉はしないことをおすすめします。
値引きを提示してくる業者には注意!
安易に値引きを提示してくるような住宅会社は要注意です。
値引きを提示してお得感を出してくる会社もありますが、グレードの低下や建築作業人員の質の低下につながる恐れがあります。
このような住宅会社で費用が安く済んでも、満足のいく住宅が手に入れられない可能性も出てきます。
会社側は値引きをすることで契約は取れるかもしれませんが、建築会社も施主もリスクを負うことになります。
住宅会社を選ぶときは、信頼できる会社か見極めることも忘れないようにしてください。
建売住宅は値引き交渉しやすい
住宅販売会社は建築から販売までのスケジュールを立てて建売住宅を造りますが、買い手が付かない間は住宅販売会社が維持費の負担や管理をすることになります。
あまりにも長い期間売れ残った場合、原価を下回って販売することも珍しくありません。
そのため、販売会社は自社で決めたスケジュール内に買い手が付いてほしいと考えています。
建売住宅は建物の品質が変わる事がありませんので、値引きによる危険性が少ないといっても過言ではありません。
交渉次第では大幅に値引きをしてもらえる可能性もあります。
いきなり値引き交渉をするのではなく、まずは買う意思をハッキリさましょう。
最後の一押しで値引きの話をすると、交渉しやすくなりますよ。
注文住宅の価格を安全に下げる3つの方法
安全に価格を下げるためには、3つの手段があります。
- 相見積もりをして価格が安い住宅会社を探す。
- プランを変更して価格を調整する。
- ハウスメーカーのキャンペーンを活用する。
建築費を下げるために値引き交渉をすることは、住宅の品質低下につながる危険が伴います。
住宅会社が値引き交渉に応じてくれそうでも、可能な限り値引きをしない方が安全と言えるでしょう。
注文住宅で失敗しない見積もりを取る為に、それぞれ説明します。
①相見積もりをして価格が安い住宅会社を探す
見積もりは1社だけで決めず、必ず複数の会社で見積もりを取って比較検討することが重要。
注文住宅は数千万円の見積もりになります。
会社の規模や仕入れコスト、宣伝費や人件費など、多くの要素で住宅の価格に差が出てきます。
同じ仕様の家を見積もっても、建築会社によって価格差が出てくるものです。
3~4社で相見積もりを取ると200~300万円の価格差が出てくることがよくあります。
- 複数の会社で見積もりを取る。(1社では相場がわからないため)
- 同じ仕様で見積もり依頼をする。(会社によって得意・不得意がわかる)
- 相見積もりであることを伝える。(過剰な利益を乗せられないため)
②プランを変更して価格を調整する
見積もりが予算を超えてしまう場合、住宅の仕様が過剰であると言うことです。
値引きで予算内に収めるのではなく、プランの見直しをするべきです。
注文住宅の見積もりは非常に細かく多いです。
不要なオプションを削るだけでも、かなりの費用削減につながります。
プランの調整による費用削減は値引き交渉とは違い、家の品質を低下させる危険性がなく安全です。
見積もりが予算オーバーするときは、プランの見直しをしてください。
③ハウスメーカーのキャンペーンを活用する
ハウスメーカーの中には、定期的にキャンペーンをおこなっているところがあります。
期間限定の値引きキャンペーンでは、家の品質を落とさず通常より低価格で注文住宅を建てることができます。
キャンペーンの種類によっては、標準仕様からグレードアップする内容やお友達紹介キャンペーンなど、お得に家を建てられるものもあります。
いろいろなキャンペーンを実施ているハウスメーカーがありますので、時期ごとのキャンペーンをチェックして利用してみても良いでしょう。
ハウスメーカーが行うキャンペーンは、値引き交渉と違い安全です。
キャンペーンを上手に利用するのも、価格を抑える手段の一つとして有効です。
注文住宅は値引きより品質を第一に考える
- 注文住宅は、値引きというの概念がない。
- 注文住宅の値引きは、品質低下の危険性がある。
- 複数の会社に相見積もりを取る。
- 見積もりが予算を超える場合、プランの調整をする。
- キャンペーンを利用する。
注文住宅を建てたあとは、長期間住み続ける生活が待っています。
家を建てるまでの期間より、住んでからの方が長い期間になることは間違いありません。
今後の暮らしのために、品質を第一に考えて家づくりをしていくことが大切です。
無理に値引き交渉をして低品質な家を建ててしまうと、あとから補強や修繕で大きな出費が必要になり、結局損をしてしまいます。
住宅を建てるときは値引き額を優先するのではなく、本当に自分や家族の生活に必要なプランを重視してください。
一生に一度の大きな買い物と言われるマイホームです。納得のできる家を手に入れられるようにしましょう。
参考記事:注文住宅の資金計画の立て方