- 注文住宅を建てたいけど、どこに頼めばいいの?
- ハウスメーカー、工務店、設計事務所の違いはなに?
注文住宅を建てるときに、どこに相談したらいいかわからない方も多いのではないでしょうか。
ハウスメーカー、工務店、設計事務所、それぞれに特徴があり、費用や工期も違ってきます。
希望の家を建てるために、それぞれの特徴を理解して依頼をすることが望ましいですね。
この記事では、希望の家を建てるにはどこにお願いをするべきなのかわかるようになります。注文住宅をお考えの方は参考にしてください。
どのような注文住宅を建てたいかで依頼先を決める
注文住宅を建てるとき、何を優先にするかは人それぞれです。
例えばこのような希望があります。
- 難しいことを考えずに家を建てたい。
- 少しでも安く家を手に入れたい。
- とことんこだわりのある家を建てたい。
家を建てるゴールは同じでも、内容が違うことがわかりますね。
それぞれどういった会社にお願いしたらいいか説明していきます。
① 難しいことを考えずに家を建てたい
難しいことを考えずに家を建てたい方は、ハウスメーカーに相談するとよいでしょう。
ハウスメーカーは間取りや外壁など、規格化された家を建てる事が得意です。
大手のハウスメーカーになると、各分野で専門知識を持ったプロが在籍しており、どんな相談にも対応してもらえる事が多いです。
素材も大量に仕入れをされているので、一定の品質を保ちつつコストダウンを実現されています。
住宅展示場にモデルハウスを出展しているハウスメーカーもあります。
カタログが集めやすく、実際に家を見てイメージを膨らませる事ができます。
難しいことを考えず、できるだけ簡単に決めたい方はハウスメーカーに相談するとよいでしょう。
② 少しでも安く家を手に入れたい
家を建てるには大きなお金が必要です。
少しでもコストを抑えて家を手に入れたいとお考えの方は、地元や中小の工務店に相談してみるとよいでしょう。
大手ハウスメーカーより広告費や人権費が少なく、比較的安く家を建てられる事が多くあります。
最近注目を集めているローコスト住宅に対応できる工務店も多くなってきています。
コスト優先でお考えの方は工務店に相談してみると良いでしょう。
③ とことんこだわりのある家を建てたい
家づくりにとことんこだわりたい方は、設計事務所に相談をするとよいでしょう。
家の形や間取りにデザイン、材質から設備まで、設計段階から細かく相談する事ができます。
ハウスメーカーでも間取りや設備のカスタマイズはできますが、範囲が限定されていたり費用や工期が伸びる事がほとんど。
とことんこだわった家を建てたい方は、設計事務所に相談するとよいでしょう。
ハウスメーカーの特徴
住宅展示場に出展されている事が多く、実際にモデルハウスを見ながら営業の方に話を聞く事ができます。
住宅展示場では、情報収集や各社の比較もしやすいです。
仕様が規格化されていて工期が短い
仕様が規格化されている物が多く、工務店や設計事務所にくらべ工期が短く済みます。
カタログ化された建具や設備から選択ができることが多く、ある程度のカスタマイズも可能。
規格化された中から選択すれば、工期も短く、費用も抑える事ができる特徴があります。
アフターフォローが充実している
独自のアフターフォローを行っているハウスメーカーが数多くあります。
住宅購入後の相談窓口や修理依頼、リフォームの対応など。
それぞれの部門を持っているハウスメーカーもあり、何かあった場合に相談窓口が設置されている特徴があります。
住宅ローンが組みやすい
ハウスメーカーと金融機関は連携している事が多く、ハウスメーカーを通して審査や申し込みができる事が多くあります。
ハウスメーカーは住宅ローン手続きに慣れているので、個人で金融機関に申し込むよりスムーズに申請する事ができます。
ハウスメーカーで注文住宅を建てるときは、住宅ローンの手続きも一緒に依頼できるか確認してみるといいですね。
工務店の特徴
ハウスメーカーに比べ各部分に特化した運営をされている事が多いです。
小人数で施工のみ行う会社や、設計から施工まで行う会社。
外部の設計士と連携して特徴のある家づくりをしている会社など様々です。
地域密着型の工務店が多い
ハウスメーカーに比べ、地域密着型で運営されている会社が多くあります。
工務店の評判や、実際に家を建てた人から情報が得やすいですね。
規模が小さい会社が多く、施工できるエリアが決まっている事がありますので事前に確認しておきましょう。
費用を抑えて家を建てることができる
工務店はハウスメーカーに比べて規模が小さいことが多い為、広告費や人件費が安いです。
その分、家の建築費用を抑える事ができます。
間取りや仕様を希望にそった物に変更する事も相談できるので、大手ハウスメーカーより自由度が高いことが多くあります。
ただし、オリジナルの家を建てるので工期は長くなる傾向にあります。
窓口が変わらないところが良い
多くの工務店が1つの家に1人の担当者がついて話を進めます。
転勤や異動が少ない会社が多く、最初から最後まで基本的に担当者が変わらないことがほとんど。
工務店の担当者と信頼関係が築きやすく、相談や要望を伝えやすい環境が作れる特徴があります。
設計事務所の特徴
こだわりのある間取りや希望を設計してくれるのが設計事務所の特徴です。
予算が高くなる傾向にはなりますが、こだわりのある部分とそれ以外で上手く調整してもらう事も可能です。
アフターメンテナンスは設計事務所ではなく、施工した施工会社が行います。
希望に合わせた設計プランを作成してもらえます
設計事務所は、小さな家でも形の変わった土地でも、それに合わせて設計をしてもらう事ができます。
ハウスメーカーのように規格化された物を組み合わせるわけではないので、希望に合わせた住宅設計をしてもらうことが可能です。
設計の初期段階から、細かく希望を伝える事ができるので、とことんこだわった家を建てる事ができます。
費用が高くなる傾向があります
設計事務所で家の設計をしてもらうと、設計費用がかかるので全体的に家を建てる費用が高くなります。
最初に予算を提示し、予算内でどこまでできるか確認をして進めないと、どんどん費用が増加してしまうことも。
どこにこだわりを持たせ、どこの予算を削るか相談しながら進めましょう。
建築士が施工管理をしてくれる
一般的に、設計事務所が設計を行い、施工は工務店が行います。
設計と施工ができる会社もありますが、管理も同じ会社が行うため工事の手抜きをされてもわからないリスクがあります。
設計事務所と施工会社が別のときは、設計事務所の建築士が施工の管理をする事になります。
建築士が工事の手抜きを防ぐ役割も果たしてくれますが、任せきりにせず自分でも確認を怠らないようにしなければいけません。
住まいの購入は事前の情報収集が大切です
多くの方にとって、住まいを購入は一生に一度の大きな買い物になるのではないでしょうか。
簡単に買い直す事ができないし手放せない。しかも注文住宅の建築は一発勝負です。
注文住宅で後悔しないように、事前調査や情報収集は慎重に行ってくださいね。
まずは自分と家族がどのような暮らしをしたいのか明確にすることが大切です。
こだわりの優先順位を書き出し、どこに予算をかけるかしっかり計画して満足いく家をたてましょう。
注文住宅を建てるとき、複数の会社に相談することをおすすめします。
1つの会社だけに相談していると注文住宅の相場もわかりづらく、希望に合わない可能性もあります。
できるだけ多くの住宅会社に相談し、検討するようにしてください。
インターネットの一括資料請求サービスを使うと手間が省けておすすめです。